ゴムボートの改造その1



 世間はゴールデンウィークですが、私はただの日曜日です。せめて月曜日休みにしてくれよ・・・そしたら6連休なのにわーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)

 ということで、お外は雨ですし、一応5月の3連休の中日に琵琶湖にゴムボート釣りに行く予定になりましたので、朝からベニア板・角材・丸棒でプチデッキ作りしました。

 改造の趣旨
 ・バッテリーをボート先端に配置し、2馬力走行中の腹打ち(ウィリー)を少しでも和らげる。
 ・バッテリのすべり止め、フットコンの固定のため、ベニアを敷く。
 ・魚探置き場、小物置き場用の棚を作る。

 の3点を実装するために日曜大工をしました。

 さっそくですが、ペンキ(缶スプレー)を塗る前の状態です。

1105013.jpg

 多分載っている魚探は3方を囲っていますが、大波が来たら落水しますふらふら エンジンで移動する際はフロアに置く予定です。
 デッキの余ったスペースは、交換ルアー・小物置き場用で十分な広さがあると思います。
 ま〜フロアのベニアの切れ端が丁度いい大きさだったからですがわーい(嬉しい顔) 当初の予定はバッテリーに波しぶきが当たらない程の大きさを予定していましたが、水濡れ対策は今まで通りビニール袋で十分でしょう。

1105012.jpg

 上のデッキは先端側はモーターブラケットとベルクロ止め、後方をバッテリとベルクロ止めしています。2本の丸棒は止めていません、上から押さえつけて固定しているだけですね。
 なるべく簡単に着脱できるように作ってみましたが、その場しのぎの現場合わせなので、実際の強度は不明わーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗) 多分バッテリーにベルクロで止めているので、デッキが落水することはないと思いますが、激しくずれる可能性は大です。

1105011.jpg

 バッテリー固定、フットコン固定用のベニア板です。床の大きさに切る時は、超が付くほど現場合わせです。大きめに切ったら、ハマルまで切ったり、削ったり・・・結構大変でした。
 フットコンはゴム足が4箇所あるので、それがスッポリ入る穴を4箇所。
 デッキ用の柱の丸棒用の穴が2箇所。ちなみに丸棒はゴムボートに標準で付いていたDカンを通して刺せるようにしています。

 で、最後に今現在、黒色に塗装中です。この大きさなのに、2度塗りしていたら缶スプレーが一本なくなりました。夜の7時半にまたホームセンターに行くとは・・・。木で塗装が浸透するので沢山塗らないといけませんね。

 実際の使用感は、また後日書きます。


この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。