今年何度目だろう〜衣浦西提。足場が低くて、テクトロしやすくて、ルアー投げても隣のエサ釣りの人とお祭りすることもないぐらい広い堤防(そのうえ駐車場から徒歩10分以上^^;)だから、いつかはシーバスを釣るぞと頑張ってルアーを投げているけど・・・。
釣れん!!
ほんとシーバスって釣れない。衣浦西提には、釣行記を書いてないけど(書くネタが無い・・・)毎月のように会社の先輩と夜釣りに行っています。
まだ寒い3月、4月頃は、メバルやらカソゴがワームで釣れたけど、最近は朝方海面を見ると小魚がうじゃうじゃ浮いています。たぶん本物のエサが食べ放題なので、わざわざワームなんか食べないんだよな〜と勝手に想像しています。
あ〜シーバスがもっと簡単に釣れるなら、専用のロッドを買うのにな〜。竿買うよりもシーバスの乗り合い船に乗ったほうが楽しめそうだなと思う今日この頃。釣具屋で全国シーバスポイントというのを立ち読みしたら、愛知県紹介されてないし・・・。
夜中2時ごろ、灯台の下で仮眠しました^^

秋は爆釣するぞ〜。
関連するキーワード:釣行記
こんなところにまで!ってところまでシーバス上がってきますw
ウェダーあればさらによし^^
地元のスポーツ新聞にも、矢作川のなんとか橋から、なんとか橋が干潮になるとプール状態になって、シーバスが群れているのが見えると、えらく景気の良い話が載っていますからね〜。
スズキ級を釣るなら今がチャンスと載っていたな^^
ただ、ウェダーの釣りをしたことがないので、誰か経験者が近くにいると一緒に行きたいな〜という状態です。海釣りはバス釣りと比較すると、あまりにもド素人ですから^^;
ま〜本気だすと、バス釣りもギターもあるため、時間とお金が足りなくなるので、この堤防(会社の先輩と出かけた場所で)なんとか釣れないかな〜と願っています。
なお、次回はエサ仕掛けも持っていく予定です^^
エラそうなこと言ってスミマセンね^^;
私もギターにハマル前随分はまっていたものでw
私もシーバスって何でこんなに釣れないの?と同じこと考えてたことあるくちなんですよw
私の場合初にシーバス釣ったのが漁港で(まぐれ)、
足しげく通ったものの全然釣れなかったです。
雨など降って活性があがってバイトはあっても釣るには至らずという感じで。
ただちょっとした発想の転換で河川に限らず釣れるときは釣れる時があると思います。
潮位とか時間帯とか…これからのシーバスはデカイですよw釣ったらもしかしたらはまるかもデスヨw
自分もバス釣り始めた頃は、平行してシーバス釣りもしていたんですよね。
で、始めた釣れたバスは、シーバス用の重たいイワシカラーのバイブレーションだし^^
名古屋港の埠頭に会社帰りに通ったたり、朝マズメ河口でグースやらサスケやら、コモモやら悟空やら、ワンダーとかクルクル色々投げていたのにな〜。
今までに多分50回以上釣行して海でルアーを投げていますが、シーバスが釣れたのは3匹だけです^^;
その頃にスズキ級のシーバスが釣れていたら、「シーバス料理研究所」というブログタイトルになっていたかもしれませんね^^
発想の転換みたいなの必要ですよね。バス釣りも始めた頃はボウズがあたりまえだったですからね〜。その経験から言えることは、
「魚が居ないと釣れない」「魚の食い気がないと釣れない」
魚の居る場所と、やる気がわかると、バス釣りのようになんとか釣れると思うのにな〜。そこが難しいですね釣りって@@
ビックワンも欲しいけど、数を釣って自信をつけたいな〜。
セイゴの30くらいが釣れました
俺もカトさんと師崎港言ってきたけど、20cmも無いべら一匹><
海釣り難しいや。