武豊火力発電所の裏側にある、通称「衣浦西堤」に海釣りに行ってきました。

武豊火力発電所前の信号機を南に抜けてすぐの、なんとか広場と書いてある駐車場に車をとめて、とことこと堤防まで歩きました。
この通称「衣浦西堤」と呼ばれているところですが、「釣り好きのための釣り百科事典 GyonetWiki」さんでも紹介され、だいぶ知れ渡るようになりましたが、利便性が悪いため、当日も昼間は高校生?のグループしかいませんでした。
何せ、駐車場から堤防のある海まで歩いて15分、灯台のある先端まで15分かかります

で、あまりにも歩くので、常連さんは普通に折りたたみ自転車で通っているみたいです。
この堤防、足場が低く、大潮の満潮時だと海面まで1mぐらいしかなく、そしてひたすら長いです。地図で見ても1kmはテクトロ(てくてく歩いて人力トローリング)ができます。とてもルアー釣りがしやすい場所でした。
今回の釣行時の潮は、大潮。満潮7:08 干潮00:34 満潮18:45。天候は微風、くもり、昼から小雨、3時過ぎから雨。
釣り場に着いたのが、7時前。なんと会社の先輩の第一投に25cmほどのビックなカサゴがやってきて、ボルテージアップ

自分はバス用のルアーロッドにガルブのサンドワームのダウンショットリグを準備し、いざ堤防際釣り開始! 15分後ヒトデゲット。60分後、待望のアタリが・・・・、しかしアワセ切れ


その後、ジグヘッドリグ、3mは潜るシャッド、普通のルアー、何回も堤防を往復したけど全然反応なし。
ルアーを諦めて、先輩の青イソメを拝借、すると一投目で超ミニカサゴゲット! やはり餌強し。でも続かず、うとうと昼寝しながら餌釣していると雨が

寒くなってきたので、元気を出して再びガルブのサンドワームのスプリショットを準備し、テクトロ開始。すると
21cm(家で死後硬直した状態で計測)のアイナメをゲット

晩御飯が手に入りました。今まで全然信用できなかったサンドワーム、あなたやる時はやるのね、もうこれからは青イソメに浮気しないよ(多分)。
と、釣果はこれで終了。雨が強くなってきたので退散。お日様ポカポカ天気だったら、夕方の満潮、ちょいナイター釣りもやりたかったけど、カッパないのでお帰りです。

アイナメ早速料理して食べました。白身魚といえば甘酢あんかけで食べてみたいなと思い(ブラックバス料理でも使えそうだな)、テンプラにして、あんかけで食べました。
実は甘酢あんを作っている間に、先に揚げたアイナメを半分、塩振って食べてしまいました。
美味いです

ブラックバスも美味しく食べれるのですが、それ以上にアイナメさんは美味しかったです。鱗も簡単に取れるし、白身も綺麗だし、あまり綺麗とは言えない伊勢湾の内湾で釣れたのに、まったく臭みがないし、ブラックバス惨敗です正直なところ


これは今度は夜釣り(アイナメ、メバルは夜行性だそうです)で、また捕りに行きたいところです

ブログランキングに参加しています。
ブラックバス料理を世の中に広げるために、応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
ポッちとお願いします

関連するキーワード:釣行記
>また捕りに行きたいところです
釣りに、の間違いじゃないでしょうか(w
一応つっこみさせていただきます^^
とりあえず、アイナメおめでとうございます。
機会があったら小さなメタルジグも試してください。
アイナメ、カサゴだったら可能性高いですよ。
小さなメタルジグすか〜。カソゴ用の穴釣り仕掛けの棚に掛かっていた下駄みたいなやつもその一種ですよね、あれ実際に釣れるのですか〜半信半疑でした♪
調べてみたら、人間が釣られちゃうような小魚そっくりのカサゴ用のメタルジグもあるんですね。バス釣りのシークレットにも使えそうなので、今度探してみます〜。
メタルジグなんですけど、底物を狙う場合、
絶対なくなるのでワゴンセールの100円未満ので十分だと思います。
月下…など500円位するものはもったいなすぎるので。。
また最近、youtubeで「ダートスクイッド」なるワームが昼間でも釣れると紹介されているのを見て、洗脳されています。メタルジグみたいな動きだし^^