シルバーウィーク最終日(世間様はまだ一日残っていますが、自分のところは23日は仕事、ただの3連休ですわ

コースはマンネリ化した、矢橋帰帆人工島、木の浜周辺、野洲川、彦根の予定で。実際は人工島を朝一2時間ほどで見切りをつけて(減水、流れがない、ブラックバスの姿も見えない、釣り仲間がワームで1匹)、野洲川で粘ってきました。
この日の野洲川ですが、河口付近にベイト(細長い、水面をピョンピョン跳ねている、名称不明(コアユかな・・・)が直径1〜2メートル程の黒い塊となって泳ぎまくっていました。
たまに、デカバスが捕食しているのを目撃したりしましたが・・・・自分がやれる手を尽くしましたが、25cmほどのコバスが2匹でした。
ベイトフィッシュが多すぎると、ルアーには目もくれないのかな〜と難しい一日でした。ワスプ50を散々通したコースでデカバスが小魚を捕食、バズベイトを通したあとにデカバスが小魚を捕食、6cm、10cmの長さのミノーを投げても反応なし・・・。
秋は巻物って、オカッパリには関係ない話なような気がするな〜

結局釣れたリグは、マイ定番の3インチシャッドシェイプのミドスト、3インチジャバステックのダウンショットです。
でかいブラックバスは釣れなかったけど、夕方1時間程河口から上流に向かって歩きながらスピナーベイトを投げ倒していたら、
くるくる・・・
ゴン!
グ〜と竿が引き込まれ
「きた〜デカバス、先回も(ジャッカルのスーパーイラプションで54cm)釣れたし、最高だな〜」と心で喜びを爆発させていたけど
あれ〜
尻尾がバスじゃね〜!!

と、ビックなナマズ(55cm程)が釣れました。
ま〜外道とはいえこのサイズうれしいです

ちなみこの野洲川でのビックバスが自分の最高記録です。もう3,4年前かな。当時のタックルは、今持っているタックルの4分の1以下の値段なのに、いまだにその記録が抜けないとは・・・・お金を4倍かけても、釣果は4倍にならないや、釣りとは奥が深い



記念にアップ!? この時以上にアドレナリンが出る時はいつになるかな〜

ブログランキングに参加しています。
ブラックバス料理を世の中に広げるために、応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
ポッちとお願いします

まずそれに驚きです。
お金をかけても成果がでない。
昔やってたテニスがそうでしたね〜。
ずっと使っていた安もんのラケットから3倍くらい高額なラケットに買い替えたことがあります。
最初はおお、スゲえってな感じでパコパコ打ってましたが、スゴさ感はいいラケット使っていい気になっていた気分の問題で、やがて冷静になってみると前のラケットとそう変りない打球を打っていることに気づき愕然とするのだった...
というオチです(笑)
結構引きますよね。^^
ところで食べたんですか?
「にいちゃんそれ逃がすんやったらワシにくれ〜」って自転車のカゴに入れて持って帰ったおっちゃんがいました。
その人の目的は「食す」でしたよ。^^
ナマズは〜wwpowerさんがコメントしていますが、狙って取れるお魚です。主に夜に、水面をもがく感じのルアー(落ちたカゲロウにイメージ?)を使うと、暗闇の静けさの水面が
ズボッ〜ン 、ジャバ〜ん!
と、豪快にルアーを食べます。これが面白いですね。
ただブラックバスを狙っていて、昼間からナマズが釣れると、うれしさ半減です^^;
お金かけても成果がでない・・・どの趣味も同じですよね〜。もちろん軽量化されて振りやすい(竿もラケットも)し、いい感触は得るけど、何故だろう〜上達には、やっぱり練習ですね^^
でも所有欲を満たしてくれるものも趣味ですからね〜と自己弁論。
自分も会社帰りに、ジッターバグ持って、ナマズ釣りを楽しんだ時があります〜。あのドキドキ感がたまらない。
ナマズも一回だけ食べたことあります〜。その時は豊田市の用水路の60cmオーバーだったかな。
会社が井戸水なので、1週間以上ドロ抜きし、蒲焼とから揚げにしました。
から揚げは、生臭さも薄れて、ま〜美味い部類かな。蒲焼作りは楽しかったな〜スゴイ脂の量と、弾力のある皮、口中に広がる生臭さと、スバらしい食材でした^^; ま〜ホントの生活廃水が流れる用水でしたからね〜・・・琵琶湖産のは美味しいかも。