新着記事、コンテンツ紹介

 このブラックバス料理研究所は2009年1月に設立しました。業務内容は、このブログを通して美味しいブラックバス料理の紹介を行っていますわーい(嬉しい顔) なお職員は1名!
 ゴムボート釣り部では、主に琵琶湖、矢作川の越戸ダム、三河(岡崎)の野池でゴムボート釣りを堪能しています。 もちろん部員は1名!
 2017年11月現在、サイトの更新はしていませんが、生きています^^
 
 ぴかぴか(新しい)最近の記事ぴかぴか(新しい)
 コンテンツの紹介
釣行日記」 日々の釣行日記です。海釣り(メバリング等やエサ釣り)などブラックバス以外の釣行記も書いてます。
ゴムボート釣り」 ゴムボートの購入検討から、実際の購入、実釣、使いかってのインプレ、改造履歴等を書いています。(ゴムボート・2馬力船外機は09年2月に購入)
タックルインプレ」 愛用しているタックル(ロッド、リール、ルアー等)のインプレを書いています。
ブラックバス料理」 ブラックバスの料理方法・レシピを書いています。他の白身魚にも応用できますよ。次回は、キムチを使用した料理を予定しています。詳細は未定!!
魚の捌き方」 捌き方を写真付きで書いています。普通に3枚おろしです。
ブラックバスなニュース」 主にYahoo!のトップページで紹介されたニュース記事です。
ブラックバスの生息場所」 簡単な全国の釣果情報です。実は検索(SEO)対策です^^
新製品、最新情報」 主に雑誌や釣り新聞のメモ書きです。こちらも検索対策です。ブラックバス料理が世の中に広がるためにひらめき


 管理人が料理しているブラックバスは、琵琶湖産か三河湖(ダム湖)産です。野池や沼のバスは食べたことありません。実際に食べる際は、自己責任でお願いします。川魚なので、生で食べると寄生虫が寄生する可能性があります。

 参考までに、琵琶湖の南湖(矢橋帰帆島、陸釣り)のブラックバスは少々生臭かったです。琵琶湖なら水がキレイな北湖産のがいいかと思いますわーい(嬉しい顔) ただ南湖でも、ゴムボートで釣ることのできる沖のブラックバスは全然生臭くなく料理に使えました。

この記事へのコメント
こんにちは!私「パープルバス釣り発明所」というバス釣りサイトを立ち上げたばかりの
パープルと申します。相互リンクしていただけるサイト様を探しておりましたら、
貴サイトさまに巡り合うことが出来ましたのでお邪魔させていただきました。

当サイトは「今までになかったバスタックルの発明・改造品」をコンセプトに
釣りマンガや釣詩〜つりうた〜のページがありますので、よろしければ一度
遊びにいらしてください。


http://www2.bbweb-arena.com/antireal/myweb.htm


↑がトップのURLとなります。
もし、お気に召していただけましたら
相互リンクのほうよろしくお願いいたします。
また貴サイトさまのバナーは「リンク1」の
ページに貼らせていただきますので、ご確認ください。


それでは、これからもがんばってください!!

Posted by パープル at 2009年03月07日 17:57
 パープルさん、はじめまして。
 リンク確認しました。数あるバスサイトの中で当サイトを選んでいただきありがとうございます。
 当サイトも立ち上げたばかりですので、お互いがんばりましょう!?
 こちらもリンク設定しておきます。
 これからもよろしくお願いします。
Posted by コン太郎 at 2009年03月07日 20:16
僕もゴムボートつかってますひよこ紀伊半島のリザーバーをまわってます芽
Posted by ばく at 2009年04月09日 11:09
ばくさん、初めまして^^/
同じゴムボート乗り同士よろしくです〜!
コメント途中書き状態かな・・・?
Posted by コン太郎 at 2009年04月09日 19:52
はじめまして バス釣りマニアのバスフィッシング研究所の管理人 シノヒロです。

ブラックバスの料理は私自身は食べたことがないのですが、兄が昔友達に食べさせてもらったらしいのですが、非常においしいとテンションが上がってました。

さらに兄の知り合いは現在も食べているらしいのですが、やはりおいしいとのこと・・・・私も少し食べてみたい気持ちが芽生えてきつつあります^^

私はバス釣りをメインにたまにアオリイカなどを釣ってます。

最近は野池お掃除隊を結成して釣りに行ったときはゴミ拾いをしているのですが
釣りに行くたびにゴミがあるので拾いがいがありますよ^^

もしよろしければ大変お手数ではありますが、相互リンクをお願いいたします。

■サイト名
バス釣りマニアのバスフィッシング研究所

■URL
http://www.bass-fishing60.com/

■紹介文
バス釣りマニアが集まるフォーラムや上達する7つのコツなどバス釣り情報満載!!野池お掃除隊を結成!(もしよろしければ自由に編集して使用してください。)

今後とも、末永くよろしくお願いいたします。
Posted by シノヒロ at 2009年05月30日 00:01
 シノヒロさん、はじめまして。
 相互リンクありがとうございます。喜んでお受けします。
 きれいな水質環境(ここ大事!)でバスが釣れたら、ぜひ参考にして食べて見てください^^

 自分も、拾えるゴミはなるべく拾って帰るようにしないとな〜。
Posted by コン太郎 at 2009年05月30日 18:28
コン太郎さん、こんばんわ

シノヒロです^^

相互リンクありがとうございました。

水質のきれいな川があるのでいつか食べてみます^^

ゴミ拾いは1度拾い出すと癖になりますよ〜。
Posted by シノヒロ at 2009年05月31日 00:01

こんにちは、えいと@です。

ブログへのご訪問&コメントをありがとうございました。

ブラックバスのレシピ、参考になります。
レシピのリンクをさせていただきました。(ご挨拶が遅れて申し訳ありません)

バス釣りは楽しいのでしょうね。
楽しく釣りをされることはいいことだと思います。

バス釣りをされる方に 心からお願いしたいのは「キャッチ アンド イート」です。
リリースをしないで持ち帰り、食べていただくことをお願いしたいのです。
バスだけでなくブルーギルも非常においしい魚です。
私たち夫妻もびっくりしました!
目からウロコ状態でした。
こんなにおいしいとは…正直思ってもいませんでしたよ。
しっかり火を通せば寄生虫も問題ありません。

コン太郎さんのサイトでもっと「バスを食べよう!」と呼びかけていただけたら大変うれしく思います。
環境を考え、自然を守りながら釣りを楽しみましょう♪

 えいと@


Posted by えいと@ at 2009年05月31日 02:03
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。